ところざわまつり 2015年10月10日

 初見物となった「ところざわまつり」ですが、5年毎の周年記念に開催される?前日祭だったためか、各町の自主運行だったようです。全部の山車を見ることもかなわず、また、居囃子のみの町内や飾り置きのみの町内もあり、詳細がわかりません。祭の見どころその他の記事は、次回の見物以降で作成するつもりです。

◆動画コーナーには、以下からお入り下さい。
 ところざわまつり 動画コーナー

12:48撮影(裏絵 12:50撮影)
駅から、プロペ通り(プロペラの意味?)を抜け、御幸町の定位置へ。無事到着すると二人立ちの人形が高々と上がっていた。何でも、人形が上げられるのは、5年に一度で、前回が降雨で上げられなかったため、10年ぶりとなったらしい。一体は、「関羽」で間違いないところだろうが、もう一体の人形は、「張飛」か「周倉」両方の説があるらしい。公式ページでも盛留欄には、「漢羽・張飛」、特徴欄には、「関羽」と「周倉」と書かれている混乱ぶりだ。さて、当然のごとく山車人形をUPで撮影。後で確認すると、関羽ではない方の人形は、手しか写っていなかった。
※:マウスポインタを写真に合わせると山車人形が拡大表示されます。
・動画
 御幸町お囃子

13:05撮影
他の山車を探して徘徊開始。元町東を発見。こちらは、まだお囃子を開始していない。

13:08~13:09撮影
所沢商工会議所前には、元町本町の山車。彫刻が多用されており、所沢市の有形文化財に指定されているようだ。但し、屋根部分には、すっぽりとテント?が被せられており、唐破風部分の彫刻は見ることができず。あれ、なぜか自動車のハンドルのようなものが見えるが・・・。何と、車輪はゴムタイヤだ。どうやら、舞台から上が有形文化財で台車部分はどうでもいいのだろうか?まあ、これはこれで、面白い。
元町本町の写真が切り替わります。

13:12撮影
金山町付近へ。子供山車?の運行が始まりそうだったが、何せ様子がわからない。そのまま進むと、金山町の山車を発見。破風の下に小ぶりの破風が二つ付いている。川越にも、似たような雰囲気の山車があるが、やはり珍しいタイプだろう。なお、太鼓類がまったく付いていないので、本日運行する気はないということか?

13:23撮影
所沢の地理に疎いので、どうしてもメイン通りをふらつくだけになる。どうも動きが見えないので、所澤神明社へ。境内は、階段を登った向こう側。境内に四台程山車が集まるとの情報があったが、どうやって登るのか?どうも、元町本町が居囃子をやっている辺りに集まるのだろうと判断し階段を登ることもなく、神社を後へ。まあ、この付近は結構な坂になっており、裏側から普通に境内に入れるのを知るのは、もう少し後だった(笑)。

13:46撮影
まったく要領を得ず、メイン通りを行ったり来たり、御幸町方面へ向かった時には気がつかなかったのだが、ダイエー前では、日吉町・東町の山車。高張提燈にそれぞれの町名が。どうやら、合同なのだろう。それにしても、天気はやや怪しいのだが、屋根があるところなので、テント状のかぶりものは外してほしい。これでは、唐破風が見えない。

14:03撮影
再度、御幸町の定位置へ。人形も再度撮影。またしても、関羽でない方の顔が写らず。ここで、、祭友達と遭遇。神明社の裏側から山車が境内に入れることを聞く。

14:23~14:24撮影
ぼちぼち集合時間も近づいたので神明社へ。到着すると既に、有楽町・宮本町の山車が並べられていた。結構隙間が空いているので、間に他の山車が入るのだろう。
有楽町・宮本町の写真が切り替わります。

14:29~14:32撮影
写真撮影などしていると、元町東が到着。大鳥居を潜り神明社の境内へ。
元町東宮入の写真が切り替わります。
・動画
 元町東宮入

14:33撮影
元町東も並べられ境内に三台の山車が並んだ。

14:38~14:39撮影
もう一台の山車到着までには、まだ間がありそうなので、三町の競演を撮影。
三町の写真が切り替わります。
・動画
 神明社での3町競演

14:47~14:48撮影
待つこと暫し、寿町の山車が到着。
寿町宮入の写真が切り替わります。
・動画
 寿町宮入

14:50撮影
境内に四台の山車が揃い、盛大に競演が行われた。

15:04撮影
競演は、一時中断。神事等が行われた。

15:17撮影
神事終了後、お囃子再開。暫しの競演後、宮出となった。
・動画
 神明社での4町競演

15:23~15:32撮影
神明社境内での行事も終了。各町が自町区へ向けて神明社から出発。
宮出の写真が切り替わります。
・動画
 宮出の様子

15:48~15:49撮影
神明社を後に駅方面へ。御幸町は、ちょうど人形を降ろし、盛留・人形を解体しているところだった。
盛留・人形解体中の写真が切り替わります。

トップへ お祭見聞録へ ところざわまつりへ ページの先頭へ


inserted by FC2 system