本庄まつり

 本庄まつりは、本庄市の金鑚神社の祭礼で11月2日〜3日に行われます。10台の江戸型山車があり、下の写真の通り山車は、唐破風屋根がつけられていますが、1台だけ(泉町)欄間仕立てとなっています。演奏されるお囃子は、私にはさんてこ系のお囃子に聴こえますが、公式ホームページ等によると、逢魔囃子・神田囃子・屋台囃子・通り囃子・ヒョットコ囃子等々らしいです。摺鉦は、 町内によって大きさはまちまちで、吊るされる場所も山車の右側だったり左側だったりします。但し、使用される個数は、1個で統一されているようです。囃子方は、チーム制となっているようで、巡行時などは、少し(50mぐらい?)進むと、囃子方が全員乗り変わります。乗り変わりにはそれなりに時間が掛かるので、巡行の進みは遅く、ゆったりとした感じです。車輪は、可動式四輪ですが、1台だけ(宮本町)は、固定式四輪(補助輪を使用して旋回するので五輪か?)で廻り舞台となっています。本庄の山車は、古い物でも手入れが非常によく、山車幕も豪華な物が多く見応えがあります。なお、明治に制作された7台は、市指定文化財になっています。



2006年11月3日


2007年11月3日

2008年11月3日


2009年11月3日

2010年11月3日
山車 前述の通り、本庄の山車は、古い物が多いですが、手入れが行き届いており非常にきれいで見応えがあります。また、見返り幕も豪華です。
山車人形 本庄でも、原舟月等の名人作の人形があります。基本的には、山車に載せられていますので、山車パレードの最終地点・勢揃い時の市民プラザ等が人形見物のポイントになります。
山車パレード 日中に行われる山車パレードは、その年の参加山車がおそらく全台参加します。パレード自体は非常にゆっくり行われるため、山車をじっくり眺めることができます。パレードの途中では、たしか人形を上げなかったと思いますが、最終地点では、全台人形を上げた形しばらく飾り置きされます。
山車の勢揃い 市民プラザでの山車の勢揃いは、夜に行われます。やはり、全10台(年によっては、全台揃わない場合もあり?)が提燈に火を灯して勢揃いしたさまは、壮観です。さだかではありませんが、本庄では、提燈・雪洞の火には、大体、蝋燭が使われるようです。
山車は、きれいで見応えたっぷり。摺鉦の大きさが町内によって違うのはなぜか?子供の頃に見に行った時は、みんな小さな摺鉦を使っていたと思うが・・・。少しは、熊谷・深谷あたりを意識しているのだろうか?また、山車・屋台祭で熊谷・深谷とわりと近いのにここまで雰囲気が違うのもおどろき。合併した児玉ともまったく違うなぁ。
金鑚神社
市民プラザ
十間通り交差点手前
本庄まつり 動画コーナー

トップへ お祭見聞録へ ページの先頭へ


inserted by FC2 system